長崎県の北寄り、佐世保から高速艇で 約1時間の洋上に浮かぶ蛎浦島に発展し た崎戸炭鉱は、明治40年(1907) から九州炭鉱汽船によって開発が進めら れましたが、昭和15年(1940)に 端島と同じ三菱の経営下になり、昭和4 3年(1968)閉山した、三菱にとっ ては九州で最大規模の炭鉱でした。
  かつてはその過酷な労働条件から「一 に高島、二に崎戸、三に端島の鬼ヶ島」 とまで言われた時もあります。
  現在では鉄骨による施設こそないもの の、前出の福浦坑の捲座(<捲座>参照

)の他島内の至る所に当時の施設が残り、

特に発電所煙突や選炭施設(右)などの 鉱業所関連施設が多く残存しているのが 印象的です。
  また崎戸町歴史民族資料館の一部で炭 鉱時代のことを紹介しています。


コンクリート部分のみ残る巨大な選炭施設跡



頂上に植物を生やしながら残存する福浦発電所煙突跡


資料館入口の横に残る油倉庫跡



独身炭鉱夫の寮<平和寮>2階の室内


独身炭鉱夫の寮<平和寮>内の共同浴場跡



美崎(左4棟)と菅峰(右奥2棟)の妻帯者鉱員住宅棟跡


唯一鉄筋造だったため残っている昭和小学校跡



福浦会館(または崎戸劇場)といわれた映画館の映写室跡


外階段の基部のみが残る福利厚生施設<共楽館>跡



遊戯具が草むらの中に残る東峰遊園地跡


端島と同じ海水だった崎戸塩水プール跡

 
▲ page top

黒ダイヤのトンネル

プロローグ

■端島炭鉱沿革■

沿革

■主要施設■

鉱業所全景 坑道 竪坑 捲座 選炭施設 貯炭ベルトコンベア 換気施設 動力施設 硬(ぼた)

■周辺関連炭鉱■

<図>周辺地図 中ノ島炭鉱 三ツ瀬 高島炭鉱 横島炭鉱 崎戸炭鉱 池島炭鉱

■鉱業所のデザイン■

様々なデザイン