■ 擁  壁 ■


  擁壁(ようへき)とは島の中央にそそり立つ元来の岩礁部 分の崩落や崩壊を防いだり、また急峻な岩の斜面に建築物を 建てるための平坦地を造成するために築く壁状のもので、明 治期にはこれが盛んに作られ、現在でも島内の至る所に残存 しています。
  擁壁造りには石積みの工法がとられ、砂岩である天草石を 天川(あまかわ)と呼ばれる接着剤で接合して行われていま したが、この擁壁がこの島ならではの独特な景観を生み出し ています。
  右画像は南寄りの内陸部(下俯瞰図印近辺)に築かれた 高い石積みですが、この位置は元来岩礁だった場所にあたる ので、この石積みは護岸ではなく擁壁だったと思われます。 かつて9号棟、10号棟と呼ばれた鉱員社宅の建立地(閉山 時は児童遊園地)のためのものです。
  やがてコンクリートの普及により、後期はコンクリの擁壁 が作られるようになり、鉱業所側岩盤の中腹あたりに造られ

た巨大な擁壁部分は現在も海上からはっきりと確認できます。


■ 堤  防 ■


  端島の拡張とそれに伴う護岸造りは、擁壁と同じ天川による石積 みの工法で明治以降たえまなく続けられましたが、それは本来の岩 盤や周囲の岩礁の配置を考慮して行われてきました。明治の晩年に はほぼ現在の島の形に近づいていますが、それ以前の堤防跡は島内 の至る所に残存しています。
  普通護岸を拡張する場合、以前の護岸は解体されてから新しい護 岸が作られると思われがちですが、端島の場合は古い護岸をそのま ま残しつつ新しい護岸を作っては拡張され、内陸に残った旧護岸は 上述の擁壁の役割に転嫁されることになりました。
  右画像は島のほぼ中央の高台(20号棟と21号棟の間・下俯瞰 図印近辺)に見える旧護岸跡です。


  コンクリートの使用が一般的になると、擁壁同様護岸にもコンク リートを使うようになり、以降閉山まで旧来の護岸のまわりをコン クリートで包むようなかたちで新しい護岸の補修・工事が行われま した。従って厚みが増すことになり、場所によっては堤防上部の幅 が3m以上のところもあり、その高さも高いところでは海底から1 4mを越す所もあるほどです。


  島内や外周の新護岸のコンクリートがはげ落ちたところからは、 石積みの旧護岸が露出しています(下俯瞰図印近辺)。
  また操業当時にメインの船着場だったドルフィン桟橋近辺など、 今でも旧護岸のままの所もあります。
  因みに画像の部分は平成16年(2005)の修復工事によって きれいに修復されました。


  コンクリートが特に新しく、旧護岸も全く露出していない部分は、 操業時及び閉山後の台風によって崩壊した護岸を修復した部分です。

  画像は外海側南端寄り(30号棟、31号棟近辺・下俯瞰図印 近辺)の護岸ですが、閉山後の平成3年(1991)の大型台風に よって決壊した場所を修復した跡です。この時の台風は規模も大き く、ここ以外に学校横の<すべり>と呼ばれた船着場(『海の道』 で詳細解説)近辺も決壊し、またそれまで残存していた島内唯一の 映画館が崩壊してしまったのもこの台風の時でした。
  元来この場所はその堤防の形から波浪の影響を受けやすいのか、 操業時の昭和31年(1956)9号台風の時にも決壊し、甚大な 爪痕を残した場所でした。

絶海の要塞

プロローグ 擁壁と堤防 <図>拡張変遷図 排水 防潮

 
▲ page top