大昔はランプによる灯りでしたが、炭 鉱という島の特性から電気はかなり古い 時代から導入され、三菱系炭鉱の中では 最も早い、明治35年(1902)の事 でした。
  大正6年(1917)に端島炭鉱の親 会社にあたる高島炭鉱の二子坑からの送 電海底電線ケーブルの敷設により、同年 送電が開始され、発電所も変電所に変わ り、それ以降高島からの供給電力により 総ての電力がまかなわれました。早い時 期からの普及は、ひとえに巻揚機や空気 圧縮機(『黒ダイヤのトンネル』で詳細 解説)など炭鉱施設に必要な電力を確保 するためでした。
  画像は鉱業所地区の変電所に残存する 変電板ですが、殆どが崩壊してしまった 鉱業所の建物の中では最も原型をとどめ て残存する建物の中なので、鉄板製にも かかわらずかろうじて残っています。


総鉄板製にも拘わらずかろうじて残存する配電盤

 

海底の生命線

プロローグ

■水■

蒸留水の時代 給水船の時代 海底水道の時代

■電気■

電気
昭和のタイムカプセル