番号

 

 
名  称

 
 築  年

 

 
付属施設と特記事項(*)

▲100

 

旧第一竪坑跡地

明治

20年

 

36m。明治30年(1897)坑内火災で廃坑。

101

 

ボイラー室煙突

 

 

 

操業時は隣接する建物 (65号棟) より遙かに高かったが、現在では上部が崩壊しほぼ同じ高さに。

△102

 

新圧気室

昭和

31年

 

RC造。坑内作業用の掘削機器などへの圧搾空気を造り出していた施設。

103

 

圧気室フィルター

 

 

 

操業時はこの上に煙突状の消音器が載っていた、上記圧気室のフィルター装置。

▲104

 

清水建設飯場

 

 

 

昭和45年(1970)、焼失。

▲105

 

清水建設事務所

 

 

 

昭和45年(1970)、焼失。

106

 

資材倉庫

昭和

15年

 

RC造。操業時の写真をみると、クレーンで小舟を屋上に揚げているのが写っている。

△107

 

20tクレーン

 

 

 

主に生活物資の引き上げに使用されたクレーン。

108

 

変電所

昭和

34年

 

RC造。発電所建設は三菱系炭鉱では最初。大正6年(1917)高島炭鉱からの送電開始で変電所に。

109

 

四坑捲座

大正

14年

 

RC・煉瓦造。巻き上げ機は単胴式。電気動力巻揚。

110

 

圧気室、第一主要扇風機室

昭和

34年

 

RC造。坑内の換気のための大型扇風機のモーターが設置されていた施設。

△111

 

圧気室

昭和

14年

 

鉄骨スレート造。坑内作業用の掘削機器などへの圧搾空気を造り出していた施設。

112

 

清水タンク

 

 

 

操業時は木造の上屋が乗っていたが、今では崩壊しRC部分のみが残存。

113

 

補助扇風機室

昭和

13年

 

煉瓦・コンクリート造。上記 110 の第一主要扇風機が故障した際の予備扇風機が設定されていた施設。

114

 

風道弁室

 

 

 

坑内の空気を排出するための通風口。

115

 

第四竪坑

大正

14年

 

370m<櫓:鉄骨> 大正08年(1919)開削着手。閉山まで稼働。主に坑内換気として使用された。

△116

 

クレーン

 

 

 

117

 

積込室

 

 

 

▲118

 

電気倉庫

昭和

32年

 

木造平屋。

119

 

トンネルコンベアー

 

 

 

貯炭場に積み上げられた精炭を下部から集めて船積み場所まで運ぶ地下運搬施設。

120

 

積込桟橋

 

 

 

終戦前後から使用された、製炭の船積施設。

121

 

積込桟橋橋台

 

 

 

終戦前後から使用された、製炭の船積用桟橋の脚。

▲122

 

オリバーフィルター室

昭和

29年

 

ドラム型連続真空式濾過機。濾布を巻きつけた真空ドラムを粉炭が混ざる液中に浸すことによって粉炭を回収する装置。

▲123

 

貯炭ベルトコンベアー

 

 

 

出来上がった石炭を岸壁に横付けされた運搬船に積み込むためのコンベアー。

124

 

旧積込桟橋

昭和

6年

 

終戦前後まで使用。この完成により5,000トン級の船積みが可能に。

125

 

旧積込桟橋橋台

 

 

 

終戦前後まで使用された、製炭の船積用桟橋の脚。

△126

 

浮選機室

昭和

28年

 

木造平屋。石炭とそれ以外の廃石の水に対する疎親性の違いを利用して選別する装置。

▲128

 

炭車修理工場

昭和

31年

 

木造平屋。坑内から石炭を運び出す為の車輌(炭車)の整備場。

129

 

ドルシックナー(凝縮槽)

昭和

39年

 

浮選やフィルター濾過のための溶液を作りだすと同時に海中投棄の浄水を分離させる装置。

130

 

地下取水施設

 

 

 

△131

 

重油タンク

 

 

 

△133

 

ぼた排出コンベアー

 

 

 

岩礁を突き抜け外海側へ投棄されていたぼたの鉱業所側の入口。

134

 

水洗機ブロワ−室

昭和

26年

 

RC造。水洗や風圧によって粉炭を選別する装置。

▲135

 

水選原炭ポケット

 

 

 

ある程度選別された石炭を貯蔵しておく場所。

▲136

 

選炭機

昭和

37年

 

バウムジグと呼ばれる、産出された石炭を精炭とぼた(不要岩・残土)に選別する初期段階の施設。

▲137

 

手選機

 

 

 

産出された石炭を精炭とぼた(不要岩・残土)に選別する初期段階の作業場。

▲138

 

ぼたポケット

 

 

 

選炭によって排出したぼた(不要岩・残土)を一時的に貯蔵しておく施設。

△139

 

15tクレーン

 

 

 

坑木など、主に木材資材の荷揚げに使われた前後可動式クレーン。

△140

 

13tクレーン

 

 

 

現在では円形の基礎だけが残る、円周可動式クレーン。

▲141

 

旧第三竪坑跡地

明治

29年

 

198m<木造櫓>  明治27年(1894)開削着手。昭和10年(1935)坑内ガス爆発で廃坑。坑内巻揚機あり。

142

 

坑口原炭ポケット

 

 

 

産出されたばかりの石炭を貯蔵しておく場所。

▲143

 

第ニ竪坑

昭和

12年

 

636m<鉄骨櫓47m>  昭和09年(1934)竪坑掘下げ。昭和12年(1936)櫓改修完了。閉山まで稼働。

 

旧第二竪坑

明治

28年

 

162m<木造櫓13m>  明治26年(1893)開削着手。

144

 

ニ坑桟橋階段

 

 

 

第二竪坑関連の施設で唯一残存する、入坑口へ行くための階段跡。

145

 

会社事務所

昭和

33年

 

鉄骨造。

146

 

総合事務所

昭和

18年

 

RC造。共同浴場 <1F-鉱員用、2F-職員用>

△147

 

資材事務所

 

 

 

煉瓦造。旧第三竪坑捲座。蒸気動力巻揚。

▲148

 

製材所

 

 

 

▲149

 

倉庫

 

 

 

150

 

ニ坑捲座

昭和

24年

 

単胴式。電気動力巻揚。

151

 

会議室

昭和

25年

 

RC造。

152

 

仕上工場

昭和

11年

 

RC造。扇風機などの坑内機器のメンテナンスなどを行う施設。風呂、食堂(仕上、鍛冶、電気部門の鉱員用)<2F>

▲153

 

ポンプ座

 

 

 

坑内に出る湧き水を排水するためのポンプ施設。

▲154

 

製缶場

 

 

 

規格品の導入機器を、坑道の構造や規模に合わせて使えるよう、様々な加工を行う施設。

△155

 

鍛冶工場

昭和;

32年

 

鉄骨平屋。その昔は鶴嘴などを、後年ではコールピックなどの掘削機器の先端部分の研磨などを行う施設。

156

 

油倉庫

 

 

 

鉱業所の各施設に必要な油の貯蔵所。当時は油も貴重だったため、とくに保存場所を設けて備蓄。

157

 

坑木置場

 

 

 

坑道内の崩落を防ぐために設置する木の柱<坑木>置き場。

▲158

 

鉄柱工場

 

 

 

 

 

 

>西暦

 

>スクロールページ(ブラウザによっては非対応です)


  番号前記号  ▲:ほぼ全壊か完全に消失  △:一部残存

  竪坑の深さは『端島  軍艦島』(高島町教育委員会)の数値を表示